大黒堂焼き鳥「せせり」アレンジレシピと「せせり」肉の下処理チャレンジ

せせりの下処理の方法とアレンジレシピについてのサムネイル画像 焼き鳥のアレンジレシピ

こんにちは。“ワーママ“ライターのmasakoです。

暑いと、食事は冷たくてさっぱりした素麺などを食べることが多くなりますが、無性にこってり味が欲しくなる時ってありませんか?
カレーとか、お好み焼きのソース味とか、照り焼きの甘じょっぱい味。
暑さに負けそうな時に、元気になる料理ですね。

焼き鳥も、暑い夏はキンキンに冷えた飲み物と一緒に、こってり味の皮なんかを食べたい気分になりますが、そんなとき、ちょっとレアな「せせり」がオススメです!

せせりは鶏の首肉です。1羽から20~100gしか取れない希少部位。
鶏は体のバランスをとるため常に首を振って歩いているため、首の筋肉がよく引き締まっています。
だから、せせりは食べると弾力があり、脂ものっていて旨みが強いのです。

せせりについてより詳しく知りたい方はこちら!

ジューシーなせせりは、焼き鳥屋さんでも人気メニューの一つです。
でも、おうちで食べる機会はあまりないのではないでしょうか。
最近では、せせり肉を食肉コーナーに置いているスーパーも見かけるようになりました。
せせり肉は骨がついていて下処理が難しそうなイメージで、実際のところ素人でもうまく料理できるのか・・・、さっそくやってみます!

人生初!せせり肉の下処理にチャレンジしてみた

人生で初めてのせせりの下処理に挑戦してみました。
処理方法やポイントなど詳しくは下記のブログで紹介しています!
みなさんのせせり肉の処理・調理をするときの参考になれば嬉しいです。

詳しい下処理方法こちらをご覧ください

せせりをおいしく食べるアレンジレシピ

下処理したせせりをおいしく食べる、いろいろなレシピをご紹介します。
生のせせり肉を使ったものだけでなく、もっとお手軽に焼き鳥(焼き串)を使ったアレンジレシピもありますよ!大黒堂の焼き鳥なら、下処理いらずの「せせり」の生串があり、おいしいせせりを簡単においしく楽しめます。

1.せせりのグリル レモンハーブ塩

せせり肉のこってりした旨味を生かした、さわかやなレモンハーブ塩のグリルです。
また、そのままテーブルに出しても、華やかに食卓を盛り上げてくれるビジュアルもおすすめです。

大黒堂のせせりを使って作ったレモン塩の完成画像

詳しいレシピはこちらをご覧ください

2.せせりのさっぱりポン酢煮

今度は和風のさっぱりレシピ。ポン酢の酢酸によって肉がやわらかくなるため、筋肉質なせせりも食べやすくなります。

大黒堂のせせりを使って作ったせせりのポン酢煮の完成画像

詳しいレシピはこちらをご覧ください

3.焼き鳥せせり串の簡単ラー油和え

せせりをラー油で和えただけのシンプルなアレンジ。ピリ辛のせせりのうまみは、ビールやハイボールなど強炭酸のお酒にぴったりです。辛味を足したい激辛派には、ラー油にチリペッパーや一味唐辛子を混ぜるのがオススメ。

大黒堂のせせりを使って作ったせせりの簡単ラー油和えの完成画像

詳しいレシピはこちらをご覧ください

4.焼き鳥せせり串の簡単親子炒め

ふわふわ卵がボリューミーな、親子丼ならぬ親子炒め!つまみのイメージが強いせせりですが、卵とスナップエンドウをプラスして、おかずリメイクしました。
冷ましてお弁当に入れても、彩りが良くてご飯に合いますよ。

大黒堂のせせりを使って作ったせせりとスナップエンドウの親子炒めの完成画像

詳しいレシピはこちらをご覧ください

大黒堂の「せせり」串を使ったアレンジレシピで、手間をかけなくても少しの工夫で、毎日の食を楽しく満足度たっぷりに!

今回は、ちょっとレアな「せせり」を楽しむ、下処理とアレンジレシピをご紹介しました。いつもの料理にひと工夫というのがいわゆるアレンジレシピですが、家庭の食材としてはあまり馴染みのない「せせり」、ちょっと手が出しにくいというのが本音ではないかと思います。手間暇かけて作るお料理のおいしさは素晴らしいのですが、忙しい毎日の中では難しいところ・・・。そこで、下ごしらえを大黒堂の焼き鳥に任せて、簡単便利な”いいとこ取り”がオススメです。

タイトルとURLをコピーしました