ビアエッセイスト矢野竜広氏に聞く!ビールと焼き鳥のペアリングの基礎

焼き鳥のうんちく

今日は東京は土砂降りの雨らしい!
鳥取は昨日は雨風が強かったが、今日は打って変わってピッカピカの快晴だ!!

こんな日は、ビールが飲みたくなるのが大人の常。
僕の愛する焼き鳥とは夫婦(めおと)のような関係のビールについて語ろうと思う!!

と、その前に。
今日は、スペシャルゲストに来てもらっている!!!!

東京都出身・鳥取県在住の「ビアエッセイスト」矢野 竜広(やの・たつひろ)さんです!!

ビアエッセイスト矢野竜広氏

teru
teru

矢野さん、今日はどうぞよろしくお願いします!!

teruと申します!!!!

ビアエッセイスト矢野竜広さん
矢野さん

teruさん、よろしくお願いします!

うわさには聞いてましたけど、熱いですね!

teru
teru

はい、それが鶏柄、間違えた、取り柄なもので……

ビアエッセイスト矢野竜広さん
矢野さん

さりげなく鶏ぶっこんできましたね。

teru
teru

すみません、ゲストの方に突っ込んでいただいて。

「ビアエッセイスト」とは、ビールを愛しすぎた男の行く末だった

teru
teru

では、さっそくですが、矢野さんのお仕事は「ビアエッセイスト」とのことですが……?

矢野さん
矢野さん

ビールを愛しすぎてしまって、つれづれビールについて話すのが好きなので、「ビアエッセイスト」という職業を勝手に名乗っちゃいました!

teru
teru

聞くところによると、本も出版されているとか。

矢野さん
矢野さん

はい!

ビールの図鑑-一般社団法人-日本ビール文化研究会

日本のクラフトビール図鑑-日本ビアジャーナリスト協会

など、ビールに関する本の執筆に参加させていただきました。

teru
teru

ほんとにビールが好きなんですね。
それと、コピーライターや構成作家の仕事もしていたとか!
僕の好きだったあのテレビやあの広告ももしかして……

矢野さん
矢野さん

もしかしたら関わっているかもしれないですね(笑)
今も、東京から鳥取県に移住して、フリーランスで文章を書く仕事をしています。

ビールを愛しすぎてしまった男・矢野さん。
なんと自宅にビールサーバーがあるらしい。
僕も焼き鳥を愛してやまないが、この人のビールへの愛は末恐ろしい……

さて、こんな矢野さんに、ビールと焼き鳥の相性について聞いてみた!

ビールと焼き鳥の相性がいいってどういうこと?

teru
teru

矢野さん、一般的に「焼き鳥はビールに合う」と言われていますが、根拠というか、なぜ合うのかを教えてもらえますか?

矢野さん
矢野さん

teruさんは、「ペアリング」って知ってますか?

teru
teru

ペアリング?
掘削のことですか?

矢野さん
矢野さん

それはボーリングですね。

ペアリングとは、2つのものを組み合わせることをいいます。

今回のテーマで言うと「お酒と相性の良い食材や料理との組み合わせ」のことを意味します。

teru
teru

じゃあ、「焼き鳥と相性のいいビール」を教えてもらえるということですか!! こりゃあ楽しみですね!

矢野さん
矢野さん

まずは、一般的なビールペアリングについてご説明します。

ビールペアリングの基本

矢野さん
矢野さん

基本的には、同じ国で作られたビールとその国の料理は相性がいいです。
また、濃い色のビールには濃い色の料理、ビールと同じ味の料理などが合います。

  1. Birthplace/Country:ビールとそのビールの生まれた国の料理と合わせる。

    例:IPA(アメリカ)+ハンバーガー、ヒューガルデン(ベルギー)+ムール貝のビール蒸し、ピルスナー(ドイツ)+ソーセージ など

  2. Burnt/Color:色で合わせる。

    例:ヘビースタウト+チョコレート、ライトラガー+フライドポテト、アンバーエール+とんかつ

  3. Balance/Combination: 料理にある基本の味とビールにある基本の味を合わせる。

    ①同じ味と同じ味を合わせる(甘い料理+甘いビール)
    ②異なる味を合わせる(塩気が強い料理+苦味が強いビール/甘い料理+酸っぱいビール)
    例:バーレーワイン+キャラメル、IPA+フライドポテト、ランビック+フルーツ

参考:ビールペアリングのガイドライン – VOYAGER

teru
teru

なるほど、合わせるにもいろいろな合わせ方があるんですね。

矢野さん
矢野さん

また、3.の「味を合わせる」については細分化ができます。
調味料によって合うビールがあります。
たとえば、塩でさっぱりした料理には単色のピルスナーやピリッとキレのいいビール、しょうゆなら濃い色のスタウトなどです。

調味料によって合うビール

塩:ペールエール、IPA、ピルスナー、キレがいいスタイル
酢:ウィートビール、ヴァイツェン、セゾン、苦味があまりないスタイル
醤油:スタウト、ポーター、アンバーエール、モルツの焦がしやキャラメルっぽい味のあるスタイル
味噌:バーレーワイン、スコッチエール、ベルギーストロング(クアドルペル)、甘味のある濃いスタイル

参考:ビールペアリングのガイドライン – VOYAGER

teru
teru

ほほう、これなら素人の僕にも分かりやすいです。すき焼きとか食べるとき、ガツンと効くビールが飲みたいなって思います。

矢野さん
矢野さん

そうですね、それがペアリングです!
長くなりましたが、まず今日はビールのペアリングの基本についてお話しました。
次回から、具体的にどんな焼き鳥に何のビールが合うのか、お話しますね!

teru
teru

はい! 楽しみにしています!!

というわけで、明日からビールと焼き鳥のペアリング講座のスタートだ!
部位・味によっての違いを、詳しく聞かせていただく事にしよう!!

矢野さんのブログ「ビアエッセイドットコム」はこちら!

矢野 竜広(やの・たつひろ)
1980年生まれ。東京都出身、妻の故郷である鳥取県に移住したライター、ビアエッセイスト。 立教大学を卒業後、広告制作会社勤務のコピーライター、事務所所属の構成作家を経てフリーランスに。愛してやまないビールを、飲むだけではなく学びたい!と数々の講座を受講。ビアバー巡りにも勤しむ。
そんな大のビール好きが高じて、『ビールの図鑑』(マイナビ、2013)、『日本のクラフトビール図鑑』(マイナビ、2015)の執筆に携わり、地ビール会社にも勤務。NHK文化センター(鳥取教室、米子教室、梅田教室)でビール講座の講師を務める。
その他著書に、詩集『そこに日常があった。』(文芸社、2002)、『・ツナ缶×1』(Kindle版、2014)、『「結ぶ」と「築く」~鳥取・大山町の移住者たちが挑んだ婚活事業~』(∞books、2016)。趣味は一人旅、ノンフィクションの書籍を読むこと、ドキュメンタリー鑑賞。

 

ビールに合ううまい焼き鳥を楽しみたい方は焼き鳥王国鳥取発!とっとり大黒堂へ!

ビールに合う美味しい焼き鳥・大黒堂の焼き鳥

コメント

タイトルとURLをコピーしました