いったい焼き鳥はいつから食べられているの?焼き鳥の歴史を熱く語る!

焼き鳥のうんちく

焼き鳥を食べている時にふと、焼き鳥にはどんな歴史があるのかなと思い、調べてみました。

いったい焼き鳥はいつから食べられているか?
昔はどんな風に食べていたか?
人々に広まったのは?

調べるとさまざまなことがわかったので、皆さんにもご紹介します。

古代から奈良時代

焼き鳥の歴史は古代まで遡ります。
家畜用に渡来した鶏は、最初は時計代わりに用いられていたそうです。
676年、奈良時代には日本初の「食肉禁止令」が発令され、当時から鶏を食べていたことが分かります。

出典:日本書紀

平安時代

平安時代の古文書『類聚雑要抄』(るいじゅうぞうようしょう)には、餐宴(さんえん)の料理として「鳥焼物」が記載されています。
ただ、「食肉禁止令」は続いていたので、人々は野鳥であるキジやカモを食べていたようです。
ですので、ここにある「鳥焼物」はキジやカモのことだと推測されます。

出典:類聚雑要抄(るいじゅうぞうようしょう)

鎌倉から戦国時代

このころ武士たちは質素な食事をしていたが、天皇にはキジやカモのほか、雁やスズメなどを出していたと言われています。
16世紀後半に書かれたという当時の料理名を解説した『包丁聞書』には、「鶉(うずら)のやき鳥には、両羽を切り広げ、其上に檜葉を置盛也、是を葉改敷といふ也」と記述されています。
また、1643年の料理本『料理物語』に鳥料理があり、その中に「焼き鳥」の文字があります。
鳥類を食べるというのは、きっととてもぜいたくなことだったに違いないですね。

出典:庖丁聞書(ほうちょうききがき)

出典:料理物語

江戸時代

江戸時代になると、神社の参道では、スズメの焼き鳥屋が名物だったと言われています。
スズメか……どんな味でしょうか。気になりますね。
後期になると、ついに鶏が食材として登場します。
とり鍋などが町民たちに一般的に食べられるようになり、中期の書物には鶏を串に刺したという表記もあるそうです。

明治時代

明治時代になると文明開化の影響で鶏も一般的に食べられるようになりましたが、まだまだ高級食材。
ですが、屋台で鶏の内臓を焼いて、労働者たちが食べていたという記録があります。
少しずつ、鶏を食べる文化が根付いてきたころです。

出典:松原岩五郎『最暗黒の東京』

大正から昭和時代

関東大震災以降、焼き鳥の屋台が東京中に誕生しました。
戦後は闇市に焼き鳥の屋台が出現しましたが、、今でも東京・新橋のガード下には焼き鳥屋が多く残っていて、「焼き鳥横丁」や「焼き鳥ロード」なんて呼ばれているようです。
1955年ごろにブロイラーが普及し始め、手に入りやすくなった鶏で焼き鳥を作る店が増え、大衆に広まっていきました。
なお、英米で”yakitori”が初めて英語として現れたのは1962年のことらしいです。

平成時代

そして、いま、平成の終わりになり、
バブル時代から2000年ごろまでは、地鶏や銘柄鶏の高級焼鳥ブームが起きました。
焼鳥は「プチ贅沢」が手軽にできるのが魅力だったので、バブルがはじけたころの日本人のニーズに合っていたのではないでしょうか。
2000年以降、日本酒や焼酎にこだわる焼き鳥屋も増え、コンビニでも普及。そして私たち大黒堂のようにネットでも買えて、より手軽に食べられる存在になりました。
大黒堂でも、自宅で手軽に食べられる焼き鳥・鶏料理のセットを用意しているので、ぜひ食べてみて欲しいです。

 

まとめ

古代から続く鳥と鶏との歴史。
そんなに前から食べられているとは思わなかったので、びっくりです。

日本食ブームの続く海外でも、”yakitori”は人気らしいですね。

これからも、世界のみんなの中で、「焼き鳥」「yakitori」の文化が続いてほしいものです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました