こんにちは。“ワーママ“ライターのmasakoです。
仕事をしながら毎日の食事を準備していると、ちょっと今は時間がなくてゆっくり料理していられないという場合が時々あります。
そんな時、冷凍庫の焼き鳥や冷凍牛丼に何度お世話になったことか・・・!
ところが、お世話になりすぎて、とうとう家族から「おいしいけど飽きてきちゃったんだよね」と言われてしまいました。
そんな中で生まれた、簡単ちょい足しアレンジを中心に、焼き鳥「むね皮」レシピをご紹介していきます。
簡単!激変!かけるだけ! 焼き鳥むね皮串アレンジ
「焼き鳥は大好きだけど、ちょっと違う味付けのものを食べたいな・・・」ということ、ありますよね。様々な焼き鳥の部位のなかでも、むね皮串はアレンジにぴったりなんです。
さっぱりしてクセが少ない「鶏胸肉」と、旨味たっぷりジューシーな「鶏皮」。
鶏肉のおいしさを代表するこの2つが、ひと串にぎゅっと詰まった焼き鳥なので、アレンジの幅の広さはダントツ1位なのです。
そこで、火を使わず簡単に作れるのに、そのまま焼き鳥を食べるのとは大きく違う味付けに生まれ変わるアイディア3選です。
辛旨むね皮串の唐辛子まみれ
コチュジャン(コチジャン)の甘辛い発酵味噌に、さらに大量の輪切り唐辛子をトッピングした、おつまみ向きのアレンジレシピです。たっぷりの輪切り唐辛子は見るからに辛そうですが、唐辛子の辛みは種に集まっているので、実は見た目ほど辛くありません。最後に一振りする唐辛子やラー油などで、自分好みの辛さレベルに調整してください。
材料(1人前)
焼き鳥むね皮(タレ味) | 1串 |
コチュジャン | 小さじ1 |
ゴマ油 | 小さじ1(コチュジャンと同量) |
輪切り唐辛子 | 適量 |
唐辛子、七味唐辛子、ラー油など | お好みでプラス |
作り方
所要時間 : 3分
- むね皮串が冷凍の場合、レンジで解凍する。
- コチュジャンとゴマ油をよく混ぜる。
- コチュジャンを焼き鳥の串のラインにそって(肉の真ん中あたり)にひとすじ線になるようにかける。
コチュジャンの量が多いと味が濃くなりすぎるので、できるだけコチュジャンを細い線で乗せていくのがポイント! - 上から輪切り唐辛子をたっぷり乗せ、お好みで粉唐辛子、七味唐辛子、ラー油など
プラスして掛けて辛みを調整。
むね皮串の香ばしゴマまぶし
ゴマを焼き鳥全体にまぶすだけ。焼き鳥のおいしいタレに、カリッとしたゴマの食感と香ばしいゴマの風味が加わって、シンプル、なのに全く違う味になります。白ゴマと黒ゴマを混ぜたり、小口ネギなど乗せるなど、ひと工夫でインスタ映え効果も。
材料(1人分)
焼き鳥むね皮(タレ味) | 1串 |
ゴマ(白・黒) | 小さじ1 |
作り方
所要時間 : 3分
- むね皮串が冷凍の場合、レンジで解凍する。
- ゴマを焼き鳥全体にまんべんなくまぶす。小口ネギ(分量外)を上からかけて完成。
むね皮串でつくるチーズフォンデュ焼き鳥
レンジで作る簡単チーズフォンデュ風ソースを、上からとろっと焼き鳥にかけたアレンジレシピ。冷めるとソースが固く舌触りが悪くなるので、食べる直前にソースを温めてトロトロなうちに食べるのがオススメ。このソースはハンバーグにかけたりパンに付けて食べてもおいしいですよ。
材料(1人分)
焼き鳥むね皮(塩味) | 1串 |
スライスチーズ | 1枚 |
牛乳 | 大さじ1 |
作り方
所要時間 : 3分
- むね皮串が冷凍の場合、レンジで解凍する。
- 耐熱容器にチーズと牛乳を入れて、レンジで20秒あたためる。
- スプーン等で柔らかくなったチーズを牛乳と混ぜ、20秒さらにレンジにかける。
溶けたチーズと牛乳をよく混ぜ、完全に溶けてとろとろになったら、焼き鳥の上からかける。乾燥パセリ粉末(分量外)を乗せて彩り良く。
今日のおかずにもう一品 焼き鳥リメイクレシピ
むね皮は様々なレシピで使える便利な焼き鳥ですが、今回はその中でも、どんなメニューでも合わせやすく、簡単に一品完成できるリメイクレシピをご紹介します。
無限ピーマン★焼き鳥編
レシピサイトで大人気の「無限シリーズ」元祖、無限ピーマンを焼き鳥で作りましょう。
無限ピーマンといえば、レンジで簡単、かつ、いくらでも食べられるのが売り文句。ピーマンの細切りとツナ缶で作るレシピが代表格です。
我が家でも困ったときによく作ります。
焼き鳥バージョンの無限ピーマンは、ツナ缶を焼き鳥にチェンジ。胸肉のぷりっとした歯ごたえが、ツナとは大きく違います。
また、ツナを1缶まるごと使うのと比べて、焼き鳥1串の少量でも作りやすいので、お弁当にも向いています。
材料(1人分)
焼き鳥むね皮串(塩味) | 1串 |
ピーマン | 1個 |
鶏ガラスープの素 | 少々 |
こしょう | 少々 |
作り方
所要時間 : 3分
- むね皮串が冷凍の場合、レンジで解凍する。
- ピーマンの種を取り、千切りにする。
- 耐熱容器に千切りピーマンを入れ、鶏ガラスープの素とこしょうを振り、ふんわりラップをかける。電子レンジ600Wで1分、ピーマンがしんなりするくらいまで加熱する。
- 串から外したむね皮をピーマンと混ぜ合わせて完成。
ほっこり 豆腐の鶏あんかけ仕立て
牛丼や炊き込みご飯など、和食でご飯ものがメインの日は、具だくさんの汁物を合わせるとバランスが良い食事になります。豆腐あんかけはそんな時に作りたいレシピです。
スナップえんどうの緑・豆腐の白・キクラゲの黒・焼き鳥の薄茶色と、食卓の彩豊かにしてくれます。
材料(1人分)
焼き鳥むね皮串(塩味) | 1串 |
豆腐 | 1/8丁 |
スナップえんどう | 2つ |
緑工房の乾燥キクラゲ | 2-3片 |
鶏ガラスープの素 | 小さじ1 |
水 | 120cc |
こしょう | 少々 |
片栗粉 | 小さじ2 |
作り方
所要時間 : 10分
- むね皮串が冷凍の場合、レンジで解凍する。
- 小鍋に水と乾燥キクラゲを入れて火にかける。
- 豆腐を食べやすい大きさに切る。スナップえんどうの筋を取り、斜め半分に切る。
- 鍋の水が沸騰したら、スナップえんどうと串から外した焼き鳥を鍋に加えて、1分ほど茹でる。
- 鶏ガラスープの素を入れ、豆腐を崩さないように鍋に加える。
- 火をつけて再沸騰させ、とろみがついたら、こしょうを振って完成。
むね皮串の焼き鳥弁当
最後にご紹介するのは、むね皮串が主役の弁当。
もはやアレンジレシピというより乗せただけ?!ですが、あえて言わせてください。
むね皮串はお弁当にぴったり!
柔らかい鶏胸肉は冷めても食べやすく、程よく脂の乗った皮が間に挟まっているので、食べごたえもあります。
焼き串なら、すでにしっかりと味付けされ十分に火が通っているので、冷蔵庫からそのまま弁当箱に入れられて、忙しい朝の救世主です。
弁当箱が小さめの場合は、串をハサミで少し切って短くしたり、串から外して爪楊枝やピックに入れ替えても食べやすくなりますよ。
というわけで、焼き鳥弁当にするなら、むね皮串がイチオシです!!
焼き鳥の「むね皮」串を使ったアレンジレシピで、手間をかけなくても少しの工夫で、毎日の食を楽しく満足度たっぷりに!
今日は「むね皮」の特徴を活かした様々な食べ方をご紹介しました。クセのない味わい、冷めてもおいしく、しかも大黒堂の焼き鳥は炭火でじっくり焼いた香ばしい香りで、鶏胸肉にありがちなパサつきもありません。胸肉と皮が交互に串打ちされているので、それぞれの良さが引き立っています。食べたときの満足感を、ぜひ感じてみてください。

フルタイムでのお仕事をしながら、家庭では中高生の食卓を担っているワーママ(ワーキングマザー)ライターです。
ワーママ歴16年。お料理が好きです。
時間に追われる中で、少しでも手間や時間をかけずに、でも見た目と味はいいかんじを狙いたい!
そんなよくばりママです。