簡単で大満足!焼き鳥のかわの厳選アレンジレシピ6選~定番居酒屋風おつまみやエスニックまで!

焼き鳥のアレンジレシピ

こんにちは。“ワーママ“ライターのmasakoです。

春らんまん、スーパーに買い物に行くと旬の食材がたくさん並んでいますね。

春の食材は、柔らかい食感だったり、ほろ苦い味わいだったり、食べながら芽吹きを感じられるのではないでしょうか。気温が不安定で体調を崩しやすい時期ですが、そんな食材からパワーをもらって、おいしい食事を楽しみたくなります。

今回は、お手軽だけど季節感あふれる焼き鳥アレンジレシピをシェアしたいと思います。

元気になりたい気持ちがあふれすぎて、健康うんちく多めです、ご注意ください(笑)

第5弾は「かわ」アレンジレシピです。

焼き鳥「かわ」のアレンジレシピ6選~女性も嬉しい栄養満点で美味しいレシピをご紹介♪

いま食べたい!春食材×コラーゲン食材レシピ

焼き鳥「かわ」は、ぷりぷり食感、噛みしめると旨味がじゅわっとあふれてきます。
その中には、コラーゲンがたっぷり!
お天気の良い日はさわやかで外に飛び出したくなりますが、実はその春の日差しは1年でいちばん紫外線が多いのです。
紫外線対策の日焼け止めはマストですが、それでもダメージは出てしまうもの・・・
紫外線によって壊されたコラーゲンを、旬の野菜と一緒に補ってパワーアップする、焼き鳥リメイク3連弾です。

新たまねぎの鶏かわサラダ

春食材1番手は、柔らかくてみずみずしい新たまねぎ。

ふつうのたまねぎと比べて辛みが少ないため、生で食べやすいのも特徴のひとつです。

たまねぎの「血液さらさら」効果はよく知られていますが、調理の仕方によって、せっかくの栄養素が体に吸収されにくいことも。

そこで、たまねぎを刻んで生のまま食べるのがオススメ。

新たまねぎなら、水にさらさなくても辛みを気にせず食べられるので、栄養が壊れたり流れ出したりせず、たくさん吸収できますよ!

さて、うんちくはここまで。簡単レシピでさっそく作ってみましょう。

かわサラダ

材料(たっぷり1人分)

 

焼き鳥かわ(塩味) 2串
新玉ねぎ 1/2個
レタス 1枚
ドレッシング 適量
作り方

所要時間 : 5分

  1. かわ串が冷凍の場合、レンジで解凍する。
  2. 新たまねぎを薄くスライスする。
     ※たまねぎの繊維に沿って切ると、しゃきしゃき食感になります。
      繊維に対して垂直に切ると、やわらかくなり、血液さらさら効果がUP!
  3. レタスは洗ってよく水を切り、手でちぎる。
  4. たまねぎとレタスを混ぜ、串から外した鶏かわを乗せて完成。
  5. お好きなドレッシングをかけてください。

島根オリジナル野菜「あすっこ」と鶏かわの柚子胡椒あえ

「あすっこ」をご存じですか?
ビタミン菜とブロッコリーをかけ合わせて生まれた、島根県のオリジナル野菜です。
菜の花のように、花も葉も茎も食べられます。
ほんのりとした甘さがあり、苦味やえぐみがないため、食べやすい味。

柔らかいアスパラガスのような歯ざわりです。

しかも、ビタミンAやビタミンCが豊富!

あすっこと鶏かわの柚子胡椒和え

材料(2人分)

 

焼き鳥かわ(塩味) 2串
あすっこ 適量(今回は5~6本ほど)
柚子胡椒 小さじ1
オリーブオイル 小さじ1
作り方

所要時間 : 10分

  1. かわ串が冷凍の場合、レンジで解凍する。
  2. 「あすっこ」をゆでる。沸騰したたっぷりの湯に塩ひとつまみ(分量外)を入れ、
    1~2分ゆでる。ゆで上がったら、水気を切り、4cmほどの幅に切る。
     ※「あすっこ」は火の通りが早いので、ゆですぎ注意。
  3. ボウルに柚子胡椒とオリーブオイルを入れてよく混ぜ合わせ、
    最後に、串から外した鶏かわと「あすっこ」を入れて和えれば完成。

スナップエンドウと鶏かわの麻辣ソース

春食材の最後はスナップエンドウ。分厚いさやの部分の小気味よい歯ごたえに、みずみずしさを感じます。
スナップエンドウに多く含まれる脂溶性βカロテンは、脂分の多い鶏かわとベストマッチで、体に栄養が吸収されやすいレシピです。
サラダに入れることが多い食材ですが、今回はエスニック風のアレンジで、食感を活かして激辛麻辣の香味ソースに入れて味わいます。(辛さはお好みで加減してください)

材料(2人分)

 

焼き鳥かわ(タレ味) 8串
スナップエンドウ 適量1〜2本
新たまねぎ 1/8個
★麻辣ペッパー※ 適量(辛さを加減してください)
★黒酢 大さじ1
★おろししょうが チューブ0.5cm
★おろしにんにく チューブ0.5cm
★ごま油 小さじ1
パクチー
♪好きな人は大盛りに!苦手な人はレタスに変更
適量
糸唐辛子(飾り用) 適量


 ※麻辣ソースの中心となるスパイスは、今回、KALDI(カルディ)の『スパイスアップ 麻辣ペッパー』を使いました。唐辛子、唐山椒、塩、生姜がミックスされている四川風スパイスです。
  お手元にない場合は、他社の麻辣醬や麻辣ソースを使ったり、唐辛子と花椒(または山椒)に替えて味を調整してください。

スパイスアップ 麻辣ペッパー

作り方

所要時間 : 15分

  1. かわ串が冷凍の場合、レンジで解凍する。
  2. スナップエンドウのすじを取ってゆでる。
    沸騰したたっぷりの湯に塩ひとつまみ(分量外)を入れ1~2分ゆでる。
    ゆで上がったら、水気を切り、0.5cm角ほどに切る。
  3. 新たまねぎを0.5cm角ほどの大き目のみじん切りする。
  4. ★印の調味料を混ぜ、スナップエンドウと新たまねぎを加えて和える。
  5. 串から外した鶏かわを入れて、全体を軽く混ぜあわせる。
  6. レタス(飾り、分量外)をしいたお皿に盛りつけ、パクチーを横に添え、
    てっぺんに糸唐辛子を乗せて完成。

もう1品プラスの鶏かわ串アレンジレシピ

鶏かわ串のユニークなところは、焼き加減によって、ふわふわジューシーにも、カリカリにもなるところ。そんな変化(へんげ)をみせる鶏かわだから、食卓にもう1品プラスしたいときの幅は無限大です。

カリカリ鶏かわカレーソルト焼き

今回ご紹介する6品の中で、唯一(笑)、焼き鳥の串のままの姿を残したアレンジレシピです。しかも、カレーパウダーをまぶして表面を焼くだけなのです。
そのまま食べておいしいのは当たり前。
アイデアしだいで他の料理のアクセントに。例えば、サラダにトッピングしたり、インスタントラーメンに乗せたり。
あなたはどうやって食べますか?

かわ・カレー

材料(2人分)
焼き鳥かわ(塩味) 2串
カレーパウダー 小さじ1/2
作り方

所要時間 : 5分

  1. かわ串が冷凍の場合、レンジで解凍する。
  2. かわ串の片面にカレーパウダーを振りかけてまぶす。
  3. グリルにアルミホイルを敷いて、串の部分をアルミホイルで軽く巻き、
    表面がこんがり軽く焦げ目がつくまで少し焼く。
     ※トースターでもOK
     ※串の露出している部分をアルミホイルで巻くことで串が焦げません。

鶏かわ人参のきんぴら

鶏かわ串の旨味を、きんぴらの「だし」として使うリメイクです。
人参をじっくり炒めて甘味を引き出し、鶏かわのコクの染み出た甘辛い味付けは、ごはんが進みます!
焼き鳥串を使えば少量ですぐ作れるので、お弁当のおかずにもピッタリです。

鶏かわきんぴら

材料(1人分)

 

焼き鳥かわ(タレ味) 1串
にんじん 根元の太い部分なら4cm
ごま油 小さじ1
★めんつゆ ※白だしに替えてもOK 小さじ2
★しょうゆ 小さじ1/2
★砂糖 小さじ1/2
白ゴマ 一つまみ
作り方

所要時間 : 10分

  1. かわ串が冷凍の場合、レンジで解凍する。
  2. にんじんを短冊切りにする。
  3. フライパンにごま油をしき、人参を1分ほど弱火で炒める。
  4. 串から外した鶏かわと、★印の調味料をフライパンに入れ、照りが出るまで炒め煮する。
  5. お皿に盛り付け、白ゴマを一つまみ振りかけて完成。

冷ややっこの鶏かわネギポン酢

居酒屋メニューの定番、鶏かわポン酢をひとひねり。冷ややっこに乗せて、白ねぎぽん酢をかけてアレンジしました。
白ネギがどこにも見当たらない?
それは、白ネギを醸造した「白ネギ酢」を使ったポン酢「白ねぎぽん酢」を使っているからなのです!

「白ねぎぽん酢」は、小口ネギがない時でも、ネギの香りと甘みが余韻となって残り、ゆず風味でとてもさっぱり。

鶏かわ串は、レンジで解凍したふっくら食感で使っても良し、トースターやグリルでカリっとあぶり焼きしてから乗せるもの良し。お好みで選んでください。

かわ冷奴

材料(1人分)

 

焼き鳥かわ(塩味) 1/2串
豆腐 1/8丁
白ねぎぽん 小さじ2
乾燥わけぎ(小口ネギに変えてもOK) 少々

今回は田中農場の白ねぎポン酢を使って作ってみました。まろやかな味で素材の味をさらに引き立ててくれます。白ねぎポン酢がない場合は通常のポン酢で代用もできます。

白ねぎポン酢のご購入はこちらから

作り方

所要時間 : 5分

  1. かわ串が冷凍の場合、レンジで解凍する。
    かわをカリッとさせたい場合は、解凍後にトースターやグリルで軽く焼く。
  2. 豆腐を切り、小皿に置く。豆腐の上に串から外した鶏かわを乗せ、白ねぎぽん酢をかける。彩りに乾燥わけぎを散らして完成。

焼き鳥のかわ串を使ったアレンジレシピ6品で、手間をかけなくても少しの工夫で、毎日の食を楽しく満足度たっぷりに!

本日は、焼き鳥「かわ」を使ったアレンジレシピを6品ご紹介しました。大黒堂のかわ串は、厚みのあるジューシーな鶏かわを使って、炭火でこんがりと絶妙な焼き加減になっています。1串の満足感が専門店ならでは。鶏かわ好きの方には一度味わっていただきたい商品です。ぜひお試しください。

焼き鳥部位「かわ」についてもっと詳しく知りたい方はこちら

タイトルとURLをコピーしました