こんにちは。“ワーママ“ライターのmasakoです。
焼き鳥アレンジレシピ連載6回目の今回は、通好みの「ぼんじり」です。
「ぼんじり」は、定番の「ねぎま」や「つくね」と比べると、焼き鳥としてもちょっと珍しい部位ですね。
鶏のしっぽの部位にある、三角のかたちの部位が「ぼんじり」です。
地域によって「ぼんちり」「ポンポチ」「ぼんぼち」「テール」「はな」「ごんぼ」などいろんな名前で呼ばれることもあり、奥が深くて面白い!
詳しくは「焼き鳥の部位いろいろ! 定番から希少部位までご紹介! |焼き鳥一筋30年焼き鳥専門店 大黒堂 (yakitori-ya.com)」をご覧ください
たまに精肉コーナーで見かけますが、臭みのある油壷やナンコツが中に入っているため、下処理が必要なので少し敷居が高い食材ではないでしょうか。
焼き鳥の「ぼんじり」なら、忙しい時もすぐにおいしく食べられて簡単・便利!
そのまま食べても最高ですが、「ぼんじり」独特のぷりぷり食感と旨味たっぷりの味わいは、マンネリになりがちな家での食事に変化を出せます。
そんな今回はおうち時間を楽しむ、焼き鳥「ぼんじり」アレンジレシピです。
今日の主役のぼんじりレシピ
焼き鳥屋さんや居酒屋で酒のつまみとして食べるイメージの強い「ぼんじり」ですが、ラーメンスープのだしとして使われる鶏ガラに含まれるほど旨味たっぷりなので、濃い目の味付けに負けないインパクトがあります。
そこで、いつものメニューのお肉を「ぼんじり」に替えて、目新しい味を楽しむレシピをご紹介します。
栄養抜群!半熟ニラ玉ぼんじり
ニラは、各種ビタミンや葉酸が含まれ、食物繊維たっぷり。卵は完全食品と言われるほど栄養価の高い食材ですが、ビタミンCと食物繊維は含まれていないので、ニラ玉はとても相性の良い食材同士なのです。しかもスーパーで1年中買えるので使い勝手もよいですね。
そんなニラ玉に「ぼんじり」をプラスすると、食べ応えのある食事の主役級に昇格!焼き鳥のタレがちょっと濃いめの味付けでゴハンが進みます。
材料(2人前)
焼き鳥ぼんじり(タレ味) | 2串 |
ニラ | 1/2束 |
卵 | 1個 |
油 | 適量 |
塩こしょう | 適量 |
作り方
所要時間 : 7分
- ぼんじり串が冷凍の場合、レンジで解凍する。
- ニラを3cmほどの長さで切り、油をしいたプライパンでさっと炒める。
- 串から外した「ぼんじり」をフライパンに入れて、ひと混ぜする。
- 溶いた卵をフライパンに入れ、すぐ火を止める。
- 菜箸を卵の中に入れながらフライパンを大きくゆすって、余熱で卵に火を通す。
柔らかめの半熟になったら手早く皿に盛りつけて完成。
ジューシー黒酢ぼんじり
中華の定番、酢豚を「ぼんじり」で作るレシピ。
実はわたしは酢豚を家で作りません。下味をつけて揚げて炒めてあんかけにして・・・と工程が多いので面倒なのです。。とあるランキングでは、
そこでひらめいたのが、フライパン1つで作る、ぼんじり酢豚。
唐揚げにした豚肉を焼き鳥の「ぼんじり」に選手交代してみると、揚げなくてもボリューム感はバッチリで、すっぱ甘い黒酢あんかけにぴったり。
ピーマンとレンコンの歯ごたえの良い食感と、ぼんじりの柔らかさの差を楽しめます。
材料(1人分)
焼き鳥ぼんじり(タレ味) | 2串 |
ピーマン | 1つ |
レンコン | 200g |
サラダ油 | 大さじ2 |
★黒酢 | 大さじ2
(種類によって酸味の強さが違うので量を調整) |
★醤油 | 大さじ1 |
★砂糖 | 大さじ1 |
★みりん | 大さじ1 |
★水 | 大さじ1 |
★片栗粉 | 小さじ1 |
作り方
所要時間 : 15分
- ぼんじり串が冷凍の場合、レンジで解凍する。
- 種をのぞいたピーマンと皮をむいたれんこんを乱切りにする。
- ★印の調味料を混ぜておく。
- サラダ油をしいたフライパンで、レンコンを炒める。少し透き通ったかんじになり火が通ったら、ピーマンを加えてさっと炒める。
- 串から外した「ぼんじり」を加え、★の調味料を全体にかけて、煮詰めながら全体に絡めたら完成。
簡単ぼんじりサイドメニュー
ぷるぷるポン酢ジュレのぼんじりサラダ
ノンオイルの和風サラダに、鶏皮をトッピングするイメージで「ぼんじり」を乗せた、ちょっと豪華なサラダです。
「ぼんじり」の脂をさっぱりと食べたい方にオススメ。
ドレッシングがわりのポン酢ジュレは、粉ゼラチンがあれば10分で簡単にできるのに、見た目も味もグレードアップするので、ぜひ作ってみてください。
材料(1人分)
焼き鳥ぼんじり(塩味) | 1串 |
水菜 | 1わ |
きゅうり | 1/4本 |
豆腐 | 1/8個 |
ポン酢 | 大さじ1 |
※粉ゼラチン | 2g |
熱湯 | 100cc |
粗びき胡椒 | 少々 |
※今回は「森永クックゼラチン」を使用。ゼラチンをふやかす手間なし便利です。
作り方
所要時間 : 15分
- 小さめの料理用金属バットに粉ゼラチンを入れ、熱湯でゼラチンを完全に混ぜ溶かす。ポン酢を加えてよく混ぜ、保冷剤をバットの下に敷いて冷ます。粗熱が取れたら冷凍庫へ入れて一気に急冷する。
- ぼんじり串が冷凍の場合、レンジで解凍する。
- 水菜を3cm程度に切る。きゅうりを千切りにして水菜と混ぜる。
- 豆腐はひとくちサイズに切り、皿に盛り付ける。
- 串から外した「ぼんじり」を上に乗せ、粗びき胡椒をかける。
- 冷凍庫から出したポン酢ジュレをかき混ぜて崩し、皿の上に振りかけて完成。
じゅわっと旨味ひろがる!ポトフ風ぼんじりスープ
コンソメスープに「ぼんじり」を入れて、満足度の高いスープをささっと手早く用意しましょう。
「ぼんじり」を加えるだけなのに、シンプルスープにコクが出て野菜が甘くおいしくなります。
そして、さっと煮た「ぼんじり」を噛みしめると、少し柔らかめのふんわりした歯ざわりの後、じゅわっと旨味が口いっぱいに広がります。
材料(2人分)
焼き鳥ぼんじり(塩味) | 2串 |
新たまねぎ | 1/4個 |
にんじん | 中サイズ1/4本 |
コンソメスープの素、水(コンソメスープの作り方に合わせてください) | 2杯分 |
作り方
所要時間 : 10分
- ぼんじり串が冷凍の場合、レンジで解凍する。
- たまねぎを角切りにする。にんじんをたまねぎと同じくらいの大きさに切る。
- コンソメスープの素と水を鍋に入れ、野菜と串から外した「ぼんじり」を加えて煮込む。
- 野菜に柔らかく火が通ったら完成。
家飲みに!ぼんじりおつまみ2種
「ぼんじり」といえば酒のつまみ!塩焼きもタレ焼きもおいしいですが、変わり種を加えて家飲みを楽しみましょう。
ぼんじりとこんにゃくペッパー炒め
「お酒は飲みたいし、おつまみも楽しみたいけれど、カロリーが気になる・・・」という方に、ぜひ作っていただきたいおつまみです。
炒めて水分を飛ばしたこんにゃくは、歯ごたえがあるので何度も噛むことで満腹感を刺激します。
しかも、ご存じのとおりカロリーゼロ!!
「ぼんじり」は、実は焼き鳥のなかでもカロリー高めの部位ですが、こんにゃく多めのペッパー炒めなら、レシピ全体としてのカロリーを抑えているのに食べごたえ十分です。
材料(1人分)
焼き鳥ぼんじり(塩味) | 1串 |
あく抜き不要こんにゃく | 根元の太い部分なら4cm |
サラダ油 | 小さじ1 |
粗びき胡椒 | 小さじ2 |
塩 | 小さじ1/2 |
作り方
所要時間 : 5分
- ぼんじり串が冷凍の場合、レンジで解凍する。
- フライパンにサラダ油をしいて中火にかけ、こんにゃくを手でちぎって入れる。
- こんにゃくの表面全体が炒めて少し色が変わったら、塩を振る。
- 串からはずした「ぼんじり」をフライパンに入れ、粗びき胡椒を挽いて全体にまぶす。
- 皿に盛りつけて完成。お好みでレモン(分量外)を添えて。
マイルドな辛さのぼんじりタンドリーチキン風
インドカレー屋さんで出されるタンドリーチキンは、鶏肉をスパイシーなヨーグルトソースに漬け込んで作られますが、それを超簡略化したレシピです。カレー粉とヨーグルトを混ぜたソースをかけて焼くだけ。ヨーグルトのさわやかな酸味がきいてカレーの風味もマイルドになり、ひと味変わった「ぼんじり」を試してみてください。
材料(1人分)
焼き鳥ぼんじり(塩味) | 2串 |
カレー粉 | 小さじ1 |
ヨーグルト | 大さじ1 |
作り方
所要時間 : 15分
- ぼんじり串が冷凍の場合、レンジで解凍する。
- ヨーグルトとカレー粉を混ぜてソースを作る。
- ぼんじり串の上面にソースを薄く塗り、フライパン用ホイルに乗せて、
串の手元をホイルで覆う。(下の写真参照) - グリルで串を焼き、ソースの表面にこんがり焼き目がついたら完成。
焼き鳥のぼんじり串を使ったアレンジレシピで、手間をかけなくても少しの工夫で、毎日の食を楽しく満足度たっぷりに!
本日は、焼き鳥「ぼんじり」を使ったアレンジレシピを6品ご紹介しました。大黒堂のぼんじり串は、鮮度が違います。プロの下処理により臭みもなく、鶏肉のトロとも呼ばれる「ぼんじり」のジューシーな味わいがご自宅でも手軽に楽しめます。
焼き鳥部位「ぼんじり」についてもっと詳しく知りたい方はこちら

フルタイムでのお仕事をしながら、家庭では中高生の食卓を担っているワーママ(ワーキングマザー)ライターです。
ワーママ歴16年。お料理が好きです。
時間に追われる中で、少しでも手間や時間をかけずに、でも見た目と味はいいかんじを狙いたい!
そんなよくばりママです。