コリコリ食感が楽しい!焼き鳥「ヤゲン(薬研)ナンコツ」アレンジレシピ5選とコンビニ惣菜レポート

焼き鳥のアレンジレシピ

こんにちは。フルタイムで仕事をしながら家族の食卓を背負う、“ワーママ“ライターのmasakoです。

連休のある朝、「今日は朝マックだよー!」の声で飛び起きてくる我が家の子どもたち。

母の手料理よりファストフードが好みのようです(苦笑)

なかなか終わりの見えない巣ごもり生活、外出や外食を控えて家ですごす時間が増えているので、デリバリーや中食を利用することが多くなったなあと感じています。

中食といえばファストフードかコンビニかとイメージするくらい、コンビニ惣菜は身近ですが、最近のコンビニの棚に並ぶ商品のバラエティーの幅広さには驚きます。

そんなコンビニ惣菜でも、おいしさに定評のあるセブンイレブンで「コリコリ食感のやげん軟骨」を発見!

ヤゲンナンコツは、鶏の胸にある骨。形が生薬をすりつぶして粉末にする道具(薬研、やげん)ににていることから呼ばれるようになったと言われています。

 

詳しくは「【焼き鳥部位紹介】ヤゲン(薬研)ナンコツ |焼き鳥一筋30年焼き鳥専門店 大黒堂 (yakitori-ya.com)」をご覧ください

焼き鳥といえばもも串、かわ串などイメージしやすいなかで、ヤゲンナンコツは通好みのレアアイテム。独特の歯ざわりが、酒のおつまみにぴったりですよね。
今回は、セブンイレブンの惣菜「コリコリ食感のやげん軟骨」の食レポと、焼き鳥「ヤゲンナンコツ」を使ったアレンジレシピ5品をご紹介します。

セブンイレブン「コリコリ食感のやげん軟骨」を食べてみた!

セブンイレブンのチルド惣菜「コリコリ食感のやげん軟骨」は、冷蔵棚で売られています。周りに並ぶのは、酒のつまみになりそうな商品なので、どうやらターゲットは大人のようです。さっそく購入してみました。

いただきますまでレンジで20秒

セブンイレブンの薬研なんこつ

パッケージ写真は、香ばしさが伝わる焼きたて軟骨がまんなかに置かれて、とてもおいしそう。商品名の「コリコリ食感」が口に入れたときの小気味よい音を思い起こさせますね。

調理方法はパッケージ左下に記載されていますが、なんと驚きの電子レンジ

600Wで20秒!

いや、さすがにそれは短すぎないか?!と少し不安になりつつ、指示どおり20秒あたためたところ・・・

ビニル素材のふたを全開にすると、うっすら蒸気があがる程度の適度なアツアツ感!

こんな短時間で食べられるとは、びっくりです。なにより、帰宅してすぐ一杯ぐびっと飲みたいとき、待ち時間ほぼゼロというのは素晴らしい。

味付けは胡椒たっぷりスパイシー

セブンイレブンの薬研なんこつ中身

中にはやげん軟骨が、内容量60g、およそ13本ほどが入っていました。

白いトレー型のパッケージは、ごはんパック少なめのサイズとちょうど同じくらいです。

1人で缶1本に合わせてつまんだり、2人で他2~3品を合わせて食べるような量ではないでしょうか。

完成した(レンチンしただけの)実物は、パッケージ写真と比べると、少し色が薄め。

レンジで蒸しているためか、炭火焼きの焦げた香ばしさやカリッとした部分はあまりなく、どちらかというと、ふっくらした見た目です。

第一印象で目立つのは、粗びき胡椒の黒いつぶつぶ。

立ちのぼる香りもスパイシーです。

口に入れてみると、まず胡椒の強い刺激でピリピリします。

いわゆる塩胡椒の味付けが好きな方にはストライク。

くせがなくシンプルなので、胡椒のピリピリが苦手でなければ、どなたもおいしく食べられる味付けだと感じます。

ごはんの友というより、酒のつまみを意識した調味でしょうか。

ちょっとコクを出すなら、マヨネーズやレモンを少し絞るのも、とても合いそうです。

軟骨自体の固さは、固すぎも柔らかすぎもせず、歯ごたえ十分で、商品名のとおり「コリコリ」という音が口の中で響きます。

肉の部分は、骨のまわりにもともと付いていた肉というより、軟骨にひき肉をまぶしつけたようで、口に入れると柔らかくほぐれるかんじでした。

軟骨部分と肉の割合は、パッケージ写真とちょうど同じくらい。軟骨のコリコリと、ソフトで旨味の強い肉が合わさって、満足感の高いグッドバランスでした。

たったの164キロカロリー!食べすぎが気になる方にもオススメ

酒のおつまみはカロリーが高いものが多いので、食べすぎが気になりますよね。

ところが、この「コリコリ食感のやげん軟骨」、たったの164kcalなんです!!

ごはん茶碗1杯、食パン2/3枚とおよそ同じカロリーです。

しかも、コリコリ食感で実際の量より食べごたえを感じます。

よく噛むと刺激が脳に伝わり、分泌された神経ヒスタミンが満腹中枢を興奮させて、「おなかがいっぱい」という信号を早めに送るため、食べすぎを抑える効果がある、といわれています。

お酒が入るとついつい食べすぎてしまう、さっぱりめのローカロリーおつまみは満足感が少ない、と思われる方に、ぜひオススメしたい商品でした!

賞味期限も冷蔵で1か月ほどあるため、冷蔵庫に1つ置いておくのも良さそうです。

食レポまとめ

セブンイレブンの「コリコリ食感のやげん軟骨」は、こんな方にオススメ!

・レンチン20秒

  思い立ったらすぐ食べたい、調理時間が待ちきれないという方

・コリコリ&スパイシーな味

  パンチのきいた酒のつまみが欲しい方

・意外とローカロリー

  食べすぎが気になる方

焼き鳥「ヤゲンナンコツ」味付けアレンジ5連発

次は、焼き鳥のヤゲンナンコツ串のアレンジレシピをご紹介します。

軟骨といえば、出番は酒のおつまみ。

手間がかからず、ささっと電子レンジでチンと温めてできてしまう簡単アレンジを中心に、5品のレシピをお届けします。

簡単レンチンレシピ① きゅうりナンコツ バジル風味

きゅうりのカリカリと軟骨のコリコリの歯ごたえコンビで、簡単おつまみ。

きゅうりで少し水気のあるさっぱり感がプラスされる、お得なレシピをお試しください。

きゅうりなんこつ

材料 小皿料理(1人前)

 

焼き鳥ヤゲンナンコツ(塩味) 1串
きゅうり 1/4本
★オイスターソース 小さじ1
★はちみつ 1〜2滴
★乾燥バジル 少々
★粗びき黒こしょう 少々
作り方

所要時間 : 10分

  1. ヤゲンナンコツ串が冷凍の場合、レンジで解凍する。
  2. きゅうりを乱切りにする。
  3. 串から外したヤゲンナンコツを、きゅうりと同じくらいの大きさに切る。
  4. 耐熱の深皿に、(2)(3)と★の調味料をすべて入れて、軽く混ぜ合わせる。
  5. 600Wのレンジで60秒温めて完成。

簡単レンチンレシピ② ゆず味噌ナンコツ

ゆず風味の田楽味噌のような味付けを簡単レシピで再現。

ゆずを買っても使いきれず残ってしまったり、ほんの少し香りづけにあったらいいのに、と思うことはありませんか?

うれし野ラボの「辻さんちのかおる柚子」は、ゆずそのままの香りを手軽に楽しめる、小さな粒状の調味料です。

ゆず味噌なんこつ

 

かおる柚子画像

「辻さんち」シリーズ新感覚調味料 | とける唐辛子、かける生姜、かおる柚子 | うれし野ラボ 種類豊富なフレーバーオイル・調味料メーカー (ureshino-lab.jp)

材料(1人分)

 

焼き鳥ヤゲンナンコツ(タレ味) 1串
★味噌 小さじ1
★みりん 少々
★ゆず パウダー 少々
小口ネギ 少々
作り方

所要時間 : 5分

★の調味料をすべて入れ、よく混ぜ合わせる。

  1. ★の調味料をすべて入れ、よく混ぜ合わせる。
    甘めの味付けが好きな方は、お好みで砂糖少々を加えてもOK。
  2. 冷凍のヤゲンナンコツ串の上に(1)を塗る。
  3. 600Wのレンジで120秒温めて、皿に盛る。
  4. 小口ネギを上からかけて完成。

簡単レンチンレシピ③ まろやかアボカドナンコツ

酒のおつまみといえば、味が濃いめが定番ですが、実は歯ごたえも重要なポイントです。

とろっとまろやかなアボカドと、コリコリ食感の軟骨、2つの食感を簡単に楽しめます。

まろやかアボカドなんこつ

材料(1人分)

 

焼き鳥ヤゲンナンコツ(塩味) 1串
アボカド 1/8個
★オリーブオイル 小さじ1
★桃屋の「きざみにんにく」 少々
★塩 少々
粗びき黒こしょう 少々
小口ネギ 少々
レモンかライム 1切れ

 ※ニンニクは、桃屋の「きざみにんにく」を使ってみました。

すりおろしニンニクより粒感が残り、ニンニク自体もローストされて香りや旨味を引き出し、軽く味付けまでされています。

レンチンでもまるでしっかり火で炒めた風味が出せるし、瓶ごと冷凍して必要なときにスプーンで少しだけすくって使えるので、使い勝手抜群です。

桃屋のきざみにんにく

作り方

所要時間 : 10分

  1. ヤゲンナンコツ串が冷凍の場合、レンジで解凍する。
  2. アボカドを一口サイズに切る。
  3. 串から外したヤゲンナンコツを、アボカドと同じくらいの大きさに切る。
  4. 耐熱の深皿に、(2)(3)と★の調味料をすべて入れて、軽く混ぜ合わせる。
    ヤゲンナンコツ串は塩味がついているので、塩は控え目に、アボカドに味を馴染ませる程度でOK。
  5. 600Wのレンジで30秒温めて、皿に盛る。
  6. こしょう、小口ネギを上からかけ、レモン(ライム)を添えて完成。

簡単レンチンレシピ④ さっぱりマヨぽんナンコツ

マヨネーズ+ぽん酢の「混ぜて乗せてチン」だけレシピ。

いつもの調味料で鉄板の味付けですが、タレ味のヤゲンナンコツ串とよく合いますよ。お好みで小口ネギを山盛りにして食べてみてください。

 さっぱりマヨぽんナンコツ

材料(1人分)
焼き鳥ヤゲンナンコツ(タレ味) 1串
★ぽん酢 小さじ1
★マヨネーズ 小さじ1
小口ネギ 少々(と言いながら多めがオススメ)
作り方

所要時間 : 5分

  1. ★の調味料をすべて入れ、よく混ぜ合わせる。
  2. 冷凍のヤゲンナンコツ串の上に(1)を塗る。
  3. 600Wのレンジで120秒温めて、皿に盛る。
  4. 小口ネギをたっぷり上からかけて完成。

ぼんじりとこんにゃくペッパー炒め

アレンジレシピの最後は、レンチンを封印して、鍋が初登場します。

といっても、鍋に材料を入れて放置するだけ。あとは時間がおいしく料理してくれます。

こちらは、軟骨の固さが少し気になる方にもオススメ。酢と煮込みの効果で、歯ごたえを若干残しつつ、焼き鳥のままと比べて軟骨が柔らかく食べやすくなります。

ナンコツぽん酢煮

材料(1人分)

 

焼き鳥ヤゲンナンコツ(タレ味) 1串
★ぽん酢 大さじ1
★水 200ml
作り方

所要時間 : 30分

  1. 串から外したヤゲンナンコツと、★の調味料を鍋に入れて弱火で煮込む。
  2. 汁がほとんどなくなったら完成。

焼き鳥のヤゲンナンコツ串を使ったアレンジレシピで、手間をかけなくても少しの工夫で、毎日の食を楽しく満足度たっぷりに!

本日は、コンビニ惣菜の食レポと、焼き鳥「ヤゲンナンコツ」を使ったアレンジレシピを5品ご紹介しました。コンビニ惣菜のいつでも気が向いたときに買える手軽さも素晴らしいですが、大黒堂の焼き鳥は、職人が一串一串の焼き加減を見極めながら、炭火でじっくり焼いた香ばしさで勝ります。外食を控えたい今だからこそ、専門店の味を食卓で。ぜひお試しください。

焼き鳥部位「薬研なんこつ」についてもっと詳しく知りたい方はこちら

タイトルとURLをコピーしました