ひな祭りはおうちで焼き鳥パーティーしよう!
もう2月も半分が終わり。1月は行く、2月は逃げる、3月は去る……といわれるように、特に年が明けてから3月まではあっという間に過ぎていきます。
そのわりに、季節の節目ごとの行事やイベントはいっぱいあるのがこの3か月。
この前年始のご挨拶をさせていただいたと思ったら、もうひな祭りの話をしています……本当に早いです。
大黒堂式うんちくコーナー「ひな祭りっていつから? なんのための行事なの?」
♪あかりをつけましょぼんぼりに~という歌がおなじみのひな祭りは、女子の健やかな成長を祈る節句の年中行事として有名です。
ひな祭りの始まりは古代中国。陰陽道では、1・3・5・7・9の奇数が重なる日に、お供えやお祓いをする風習がありました。
3月3日の上巳(じょうし)、5月5日の端午、7月7日の七夕など。日本では平安時代に年中行事になりました。
節句にはもともと男女の区別はないのですが、菖蒲を「尚武」にかけた端午の節句が男子のお祝いとされたことに対して、上巳(じょうし)の節句は女の子のお祭りとして楽しまれるようになりました。
ひな人形の由来ですが、この節句の時期は季節の変わり目とも重なり、昔は幼児の死亡率が高かったことから、子どもの身代わりとして災厄を受け止めるための人形を祀っていたことがはじまりだそう。
このように、子どもの健やかな成長を祈願するという意味合いが込められています。
おうちでのパーティーには手軽に準備できてお子さまのお腹を満たす焼き鳥セットがおすすめ♪
今年の3月3日は水曜日。週の真ん中の平日です。
ちらしずしやはまぐりのお吸い物を用意して、ひしもちとひなあられ……とすべての準備をするのは大変ですよね。
学校や保育園、幼稚園から帰ってきたお腹をすかせたお子さまを待たせるのもはばかられるし、、というわけで、今年のひな祭りは温めるだけで食べられるプロの焼いた焼き鳥を楽しんでみてはいかがでしょうか。
鳥取・大山どり 人気焼き鳥串8種40本セット
8種の焼き鳥、もも・ねぎま・つくね・カワ・ナンコツ・ぼんじり・レバー・ハツが5本ずつ入った、温めるだけで食べられるお手軽&本格的な焼き鳥セットです。味つけは塩・タレいずれかをお選びいただけます。
もも・ねぎま・つくね 定番焼き鳥串3種40本セット
お子さまが好きな定番のもも串・ねぎま串・つくね串をたっぷり詰め合わせたセットです。
もも15本・ねぎま15本・つくね10本なので、大勢のパーティーでも大満足。
食べきれなければ次の日焼き鳥丼にしたりたまごととじたりすると、またちがった楽しみ方ができます。
味つけは塩・タレいずれかをお選びいただけます。
もも・ねぎま・つくね 定番焼き鳥串3種40本セットの購入・詳細はこちら >
お手軽に・気軽にひな祭りのお祝いを楽しみましょう!
今年はおうちで過ごす時間が例年より長いため、ふだんしまいっぱなしになってしまっている雛飾りを出して飾ろうという動きもあるようです。
せっかくなので普段できなかったひな祭りのお祝いをお子様と一緒に楽しみましょう^^
こちらの記事は2021年2月18日に配信したメルマガを記事にしたものです。
大黒堂では皆さまのためになる「焼き鳥豆知識」をメルマガにてお届けしています!

鳥取県の焼き鳥通販・大黒堂のインターネット通販サイトの販売責任者。
好きな焼き鳥の部位はねぎまです。ねぎともも肉の華麗なるコラボに勝るものなし。
パン屋の夫と小学生男子をいかにお腹いっぱいにさせるかを常に考える日々。
コメント