暖かくなってきたら屋外でレジャーを楽しもう! 春のお花見バーベキューのススメ
3月27日は「さくらの日」。平成4年 (1992年)に、日本さくらの会が定めた記念日です。国花である桜を通して日本の歴史・文化・風土・自然について理解を深めるために制定されたとのことです。国内で桜が咲き始めるころに合わせて3月27日とされました。
来週は桜の花の下でお花見などいかがでしょう?
さて、今回はお花見に合わせて「春バーベキュー」のススメをご案内します!
春になると家を飛び出して外で食事や遊びを楽しみたくなります。そんなときにもってこいなのは、やはりバーベキューでしょう。
日差しは暖かいけど、まだ少し肌寒い時期。外で火を焚いて、暖を取りながら暖かいお料理を食べるバーベキューに最高の季節です。
野菜のおいしい春だからこそ楽しめる、春野菜をつかったバーベキュー料理を簡単にご紹介します。
春野菜×バーベキュー♪ 混ぜるだけ&焼くだけおいしい料理
そら豆
ホクホクとしたそら豆は鞘ごと焼いて塩でいただくのがおすすめ。炭火で焼いたそら豆は驚くほど甘くやわらかくなります。エビとにんにくでガーリック炒めにしたり、クリームチーズと合わせて焼いたパンにディップしても。
菜の花
菜の花は苦みが特徴的な春野菜。炒めるときはたけのこのようにくせのない食材と炒めるのがオススメ。オリーブオイルとにんにくと鷹の爪でペペロンチーノ炒めにしたり、きのこや貝類と炒めて中華風の味付けにしてもいいですね。
新ジャガイモ
皮をむかなくても柔らかく食べられるのが新じゃがの特徴。切れ目を入れてアルミホイルにくるんで炭の中にぽーんと放っておけば、30分くらいでホクホクに。塩とバターでじゃがバターにすると子どもも大喜びです。
新玉ねぎ
生で食べても辛くない新玉ねぎは、まるごとおいしさを楽しめるレシピがおすすめです。ハム・きゅうりと合わせて塩・こしょう・オリーブオイル・レモン汁でイタリアン風のサラダにしたり、じゃがいもと同じくホイル焼きにして塩・こしょう・バターでとろとろの食感を楽しむのもいいですね。
春キャベツ
春キャベツはどんな食材とも、どんな味つけでも食べられる万能野菜。千切りキャベツにして箸休めにしても喜ばれます。ベーコン・新玉ねぎと炒めて野菜炒め、ソーセージやトマトと煮込んでポトフなど、どんなレシピにも活躍します。
お肉は牛肉・豚肉・鶏肉すべて用意するのがオススメ
グループでのバーベキューの場合、とくにお肉の好みがばらけることがあります。
牛・豚・鶏、変わり種としてラム肉やジビエなどもおもしろいかもしれません。
また、加工肉のハム・ベーコン・ソーセージがあれば、子どもも喜ぶし様々な料理のアクセントにもなるのでいろいろ用意しておく方がおすすめです。
当日焼くだけだと面白くないので、あらかじめ下味をつけておく、野菜と炒めるなど、いろいろなアレンジで楽しんでみてください。
バーベキューの変わり種と言えば……焼き鳥!
バーベキューの際に「おっ」と思われるのが「焼き鳥」。串にさしてあることで食べやすく、いろいろな肉の質感が楽しめます。
大黒堂の一番人気の「大山どり人気焼き鳥串9種45本バーベキューセット」。これひとつあれば好きな部位の焼き鳥をまんべんなく楽しめます。
45本の焼き鳥なので、5人なら一人9本食べられる計算になります。
ぜひ新鮮なお野菜と少しのお肉、そして大黒堂の焼き鳥バーベキューセットを持って、外の空気をたっぷり吸ってお花見バーベキューを楽しみましょう!
鳥取・大山どり 人気焼き鳥串9種45本バーベキューセットは、2020年上半期売り上げ人気No.1。「自分で焼いて好きな味つけで食べる」生タイプの焼き鳥バーベキューセット9種45本入りです。もも・ねぎま・つくね・カワ・ナンコツ・ぼんじり・レバー・ハツ・砂肝が5本ずつ入っています。大黒堂特製塩&タレも3本ずつ付属しているので、届いたらすぐ焼いて食べられます。初めてのお買い物のお客さまにはとくにオススメ! 送料無料5,300円。
大黒堂の焼き鳥のおいしい焼き方
おすすめの焼き方は、大黒堂の塩と酒をふってしばらく置いた串を焼き、追い塩またはタレ掛けをすること。このひと手間でふっくらとおいしく仕上がります。
いろいろな調味料で味変もオススメ。部位ごとにどんな味が合うのかガチで検証したまとめブログをぜひご参照ください。
一番人気の焼鳥バーベキューセット おすすめ味つけアレンジは? >
こちらの記事は2021年3月18日に配信したメルマガを記事にしたものです。
大黒堂では皆さまのためになる「焼き鳥豆知識」をメルマガにてお届けしています!

鳥取県の焼き鳥通販・大黒堂のインターネット通販サイトの販売責任者。
好きな焼き鳥の部位はねぎまです。ねぎともも肉の華麗なるコラボに勝るものなし。
パン屋の夫と小学生男子をいかにお腹いっぱいにさせるかを常に考える日々。
コメント